| 
大勢でジャンケンをするには、どうしたら良いでしょうか
 
まず確認です。ジャンケンのルールはわかっていますか?
 2人でやったときに、同じタイミングで出すことができますか?
 
 この2点ができて、普通のジャンケンができるならば、大勢でジャンケンをして順番を決める様子を見てみましょう。
 
 大勢でジャンケンをするとなかなか勝敗が決まりません。
 そこで、グループに分ける、または2人組になるなどのアイデアは出せますか。
 
 小さなグループで勝敗がきまったあと、勝った人だけでジャンケン、負けた人だけでジャンケンができますか?
 例えば、ABCDが赤チームで、EFGHが青チームとします。
 それぞれ赤チームで勝ったAとB、青チームで勝ったEとFがいます。
 次は、当然ABEFでジャンケンをして順番を決め、負けたチームはCEGHで順番を決めたならば、それでもう順番を決まりますね。
 
 しかし、子どもは、ABEFで負けた人よりもCEGHで勝った人の方が順番を早くしてしまう場合もあります。
 
 その辺りの理屈がまだわかっていない場合も多いので、どうしてそうなるのか、親子でお話ししてみると良いでしょう。
 |