日本の学校 > 専門学校を探す > 文化服装学院 > 学部・学科・コース一覧 > 服装科
学科・コースについて | (1)服づくりを中心とした2年間のカリキュラムで、ファッションを総合的に学べる! (2)課題一つひとつの制作時間を長く設定しているから安心して、じっくりと服づくりが学べる! (3)専門性を伸ばしたいと思ったら専攻科に進学してもっと学べる! (2ヵ年卒業後、服飾専攻科、ファッション流通専攻科に進学が可能です。) |
学べる内容 | 【1年次】 服づくりに必要な知識と技術の基本的な理論と演習を一つひとつ丁寧に学びます。平面作図によるパターン制作、素材別の縫製方法も各アイテムの実習を通して学び、着心地や機能性を理解した一点物づくりを目指します。また衣服の歴史や素材への理解、色の視覚効果、デザイン画や手芸などの表現技術も学びます。特別講義、コミュニケーションワーク、就職対策講座などで社会性を備え、就職への心構えを育成します。 【2年次】 1年次での平面作図に加え、立体裁断を学びます。立体の理論と技術を合わせ、カジュアルウェアからフォーマルウェアに至るまでのアイテムを制作し、服づくりについて総合的に学びます。また、アパレル業界に対応できる知識を身につけるためのファッションビジネス概論やアパレル品質論の他、さまざまな選択授業も受講することができます。 ■PICK UP 授業
□服飾デザイン論I・II 服飾デザインの基礎知識である色彩、形態、構成などを講義と演習を通して学び、美的感覚と構成力を習得。豊かな感性と表現力を身につけ、デザインに活用します。 □服装造形I・II 平面作図から基本アイテムを制作。作図方法、パターン制作、ミシンの使い方から素材に合わせた縫製技術まで、服づくりの全般を実習を通して理解します。 □服飾手芸 刺繍、スモッキング、アクセサリーなどの制作を通し、さまざまな装飾技法の基礎知識、デザイン、技術を学び、服づくりの幅を広げます。 |
卒業後の進路 | 服飾の知識と技術を総合的に学ぶ服装科では、将来の進路として、デザイン、パターン関連、縫製職のほか、販売職など幅広い職種の選択肢があります。また、さらに専門性が習得できる専攻科への進学者も多くいます。 ■目指せる職種
企画職/ファッションデザイナー/縫製職/パタンナー/衣装制作/アパレル総合職/マーチャンダイジング/生産管理/営業/販売職/バイヤー/リフォーム・リメイク/専門学校教員ほか ■2025年3月卒業生実績
<主な進路先> 企画・デザイン関連(リフォーム・リメイク、テキスタイル、アクセサリーほか):4.7% 技術・生産関連(パターン、生産管理、衣装関連、縫製・手芸ほか):7.1% 流通関連(営業・総合職、バイヤー、MD(小売)、VMD・プレス・販促ほか):5.0% 販売:9.6% 出版・広告関連(スタイリスト、広告・グラフィックほか):3.3% その他ファッション関連職種など(教育、モデル・タレント、フリーランスほか):4.3% 進学:66.0% <就職先> アダストリア/アスノゥアズ/LDH JAPAN/オンワード樫山/キャピタル/クラウディアコスチュームサービス/工房いーち/コム デ ギャルソン/サンプリーツ/サンマリノ/三陽商会/松竹衣裳/テイクアンドギヴ・ニーズ/デイトナ・インターナショナル/東京衣裳/東宝舞台/トリート/マッシュホールディングス/ミタケイショウ/ユナイテッドアローズ/ヨウジヤマモトほか |
取得資格 | ■取得可能な検定・資格
フォーマルスペシャリスト検定(日本フォーマル協会)/ファッション色彩能力検定、パターンメーキング技術検定(共に日本ファッション教育振興協会)/専修学校准教員認定 専門課程[服飾](職業教育・キャリア教育財団) |
所在地 |
〒151-8522 東京都 渋谷区代々木3-22-1 TEL.0120-900-850(入学相談専用フリーダイヤル)
TEL.03-3299-2211(代表) |
他の学科・コース一覧
服飾研究科 | 服飾専攻科 | ファッション高度専門士科 | ファッション工科基礎科 | ファッション流通高度専門士科 | ファッション流通科 | ファッション流通専攻科 | ファッションテキスタイル科 | ジュエリーデザイン科 | バッグデザイン科 | II部 服装科(夜間部) | II部 ファッション流通科(夜間部)