長野県 池田町立会染(あいそめ)小学校 4年生のみなさんの善きことニュース

日本一の学校情報JS日本の学校

家族に教えたい、教育情報がここにあります。

最近チェックした学校

日本の学校 > 中学校を探す > 善きことをした小・中学生達 

善きことをした小学生・中学生達

世のため、人のために立派な行いをしている小学生・中学生達を紹介します。
子供達の活躍を、ぜひご覧ください。

川氾濫想定 危険箇所、安全な場所の地図作成 町のHPに掲載

長野県 池田町立会染(あいそめ)小学校 4年生のみなさん

写真
創立以来150余年の歴史を有する池田町立会染小学校。児童は伝統として地域に役立つ様々な活動を推進しており、2024年度においても、4年生の児童たちが、町の発展や安全に貢献する活動に取り組んできた。

総合的学習の一環で、町の魅力を伝える新たな菓子づくりに挑戦。町名産のラベンダーと特産化を目指すハックルベリーを使ったクッキー「会染ハックルクッキー」と、枝豆のずんだもちがたっぷり入ったまんじゅう「会染ずんだーマン」を考案。地域の食品会社と1年かけて商品化した。

また、社会科で水害について学習したのを機に、学区内を中心とした防災マップ「水害危険箇所マップ」を作成した。

児童たちは池田町を流れる高瀬川が氾濫した場合を想定。防災用のGISアプリを使って、通学路の危険箇所や身を守るための安全箇所などをチェックし、撮影。写真を地図上に落とし込んでいった。

地図には、氾濫時、見えにくくなる段差やマンホール、水路などの危険箇所に加え、避難する際、役に立ちそうな手すりや目印など51箇所のポイントを、見やすいよう4種のアイコンで分類。写真も添え、危ない理由もわかりやすい文章で記載した。

児童たちは「水害危険箇所マップ」を、池田町の人々みんなに知ってほしいと、2024年12月、同町ホームページへの掲載依頼の手紙を書き、町長宛に送付。町民の命を守る「町の一つの財産」と掲載が決まった。

2025年2月17日、4年生の代表が町役場を訪問。町長から感謝の手紙を手渡された。

児童は、HP掲載のお礼を述べ、今回の活動で「普段気付かないところを知ることができた」「歩く度に気を付けるようになった」と防災意識を高めたようで、危険箇所への対応も要請していた。
(2025年3月掲載)
下写真1

あなたのまわりの素晴らしき小学生・中学生/善きことをした小学生・中学生をご紹介ください。

掲載につきましては、小社にて検討させて頂くことがあります。
メールに氏名(団体名)、都道府県、小学校名・中学校名、学年、あなたのお名前、お電話番号、住所、情報源、記事内容をご明記の上、「日本の学校」編集部へお送りください。
この内容についてのお問い合わせ・ご感想ははこちらまで( webadmin@js-corp.co.jp )

高校のパンフレット請求

中学校のパンフレット請求

小学生の塾選び JS日本の塾