長崎県 新上五島町立魚目(うおのめ)中学校 特別支援学級の生徒たちの善きことニュース

日本一の学校情報JS日本の学校

家族に教えたい、教育情報がここにあります。

最近チェックした学校

日本の学校 > 中学校を探す > 善きことをした小・中学生達 

善きことをした小学生・中学生達

世のため、人のために立派な行いをしている小学生・中学生達を紹介します。
子供達の活躍を、ぜひご覧ください。

有川港ターミナルに鯨のねぶたを展示 利用客に島の魅力伝える

長崎県 新上五島町立魚目(うおのめ)中学校 特別支援学級の生徒たち

写真
7つの有人島を含む約70の島々で構成された長崎県新上五島町。2024年12月、町立魚目中学校の生徒が「鯨のねぶた」を製作し、島の玄関口、有川港ターミナルビルに展示した。作成したのは特別支援学級の4人の生徒たち。鯨の他、教会、ツバキなど上五島の多彩な魅力を、利用客にアピールしている。

同年7月から取り組みをスタート。担当教諭の指導で針金と障子紙を使って組み立て、ていねいに色を塗り、半年かけて仕上げた。

鯨や教会を表現する際は、事前に新聞記事や資料などを調べるなどして知識を深め、デザインしたという。

鯨は、青い海を元気よく尾びれを跳ね上げ、かつて捕鯨の島として栄えた上五島を表している。

夕陽のような赤を背景にして建つ教会は、国の重要文化財「頭ヶ島(かしらがしま)天主堂」で、2018年、ユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産「頭ヶ島の集落」にある教会だ。

またツバキは、島の花であり680万本以上自生しており、全国一と言われている。

2025年3月初めまで展示された「鯨のねぶた」。島の沖合で遭難した同志を祈る坂本龍馬像と一緒に、多くの利用客を出迎え、「かわいい」などの声が寄せられていた。

指導した教諭は「郷土の魅力を掘り下げて見つめることで郷土愛も深まったようだ」と生徒たちの成長を喜んでいた。
(2025年2月掲載)
下写真1下写真2下写真3

あなたのまわりの素晴らしき小学生・中学生/善きことをした小学生・中学生をご紹介ください。

掲載につきましては、小社にて検討させて頂くことがあります。
メールに氏名(団体名)、都道府県、小学校名・中学校名、学年、あなたのお名前、お電話番号、住所、情報源、記事内容をご明記の上、「日本の学校」編集部へお送りください。
この内容についてのお問い合わせ・ご感想ははこちらまで( webadmin@js-corp.co.jp )

高校のパンフレット請求

中学校のパンフレット請求

小学生の塾選び JS日本の塾