鳥取県 倉吉農業高校 生物科園芸コースのみなさんの善きことニュース

日本一の学校情報JS日本の学校

家族に教えたい、教育情報がここにあります。

最近チェックした学校

日本の学校 > 専門学校を探す > 善きことをした高校生達 

善きことをした高校生達

世のため、人のために立派な行いをしている高校生達を紹介します。
高校生達の活躍を、ぜひご覧ください。

スイカの残渣を堆肥化し、イチゴ栽培に活用 環境配慮の循環農業探求

鳥取県 倉吉農業高校 生物科園芸コースのみなさん

写真
1885年開校の鳥取県立倉吉農業高等学校。140年の歴史に培われた農業教育を通して、生徒たちは知と技の習得に努め、地域社会に貢献できる人材となるべく挑戦を続けている。

「農業」の新たな可能性を切り開くべく、現在、新たに進めているプロジェクトが、スイカのつるや葉、規格外の実などの残渣を堆肥化し、イチゴを育てる「スイカとイチゴで循環農業〜地球温暖化に歯止めをかける優しい農業の探求〜」。

生物科園芸コースの3年生が3年前からチャレンジしている課題研究。これまで廃棄していたスイカ残渣を、SDGs(持続可能な開発目標)の観点から活用して堆肥化し、スイカ栽培後に定植時期を迎えるイチゴ栽培に使うことで循環農業を推進する取り組みだ。

生徒によると、同校のスイカ栽培の園地約160平方メートルから出る残渣は、約1.5トンにもなる。これを1箇所に集め、米糠を混ぜ合わせると1ヶ月弱で堆肥に。全国有数のスイカ産地、鳥取県全体での残渣は膨大な量になると推測され、堆肥として再利用すれば環境に配慮した農業につながると、生徒たち。サラダ水菜に使用した実験では、草丈や葉の数などは通常使う牛ふんを上回り、食味も良好だったという。

イチゴ栽培での実験もすでに進行中で、将来的には環境配慮のイチゴとして、ブランド化したい考えだ。

同プロジェクトは「令和7年度とっとり夢プロジェクト事業」の支援を受けており、生徒たちは、コストの安いスイカ残渣を堆肥にすることで、化学肥料の使用を減らし、温室効果ガスの低減も期待され、社会貢献にもつながっていくと、力を込めた。
(2025年9月掲載)
下写真1下写真2下写真3

あなたのまわりの素晴らしき高校生・善きことをした高校生をご紹介ください。

掲載につきましては、小社にて検討させて頂くことがあります。
メールに氏名(団体名)、都道府県、高等学校名、学年、あなたのお名前、お電話番号、住所、情報源、記事内容をご明記の上、「日本の学校」編集部へお送りください。
この内容についてのお問い合わせ・ご感想ははこちらまで( webadmin@js-corp.co.jp )